Informationインフォメーション
【教えてキャビンくん】 vol.2 ~チョウザメは古代魚だって知ってた?~
チョウザメは約3億5千年以上前から現代まで、姿を変えずに生き延びた古代魚。
同じ時代を生きた他の仲間たちがたどった運命とは?
絶滅を逃れ、唯一現代まで生き延びたチョウザメ目の世界を探検してみよう!
-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:
キャラクター紹介
キャビア業界1年生!チョウザメ帽子をかぶって、日々お勉強に励むさめじまくん

キャビア業界1年生、同じくチョウザメについて勉強中。ちょっとファンキーなくぼさん

キャビア博士のキャビン・コスナー

キャビア博士のキャビーナ・ジョリー

-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:
-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:
今回のダイアローグ

前回、チョウザメが地球上に出現した時代にまで遡るって言っていたけど、どんなお話かな?

うん、ワクワクする!

チョウザメは大体どれくらい前から地球上に暮らしていると思う?

ちなみに、私たち人類は10万年ほど前にアフリカで誕生したと考えられているわ。

じゃあ、20万年前くらいかな・・・?

いやいや、100万年前くらいじゃないか?

ファイナルアンサー?

ファイナルアンサー!

ファイナルアンサー!

残念!ふたりともハズレ!

最大3億5千年以上も昔からこの地球上に存在していたと考えられるわ。
はるか太古から絶滅せずに、地層の中から発見される化石と同じ姿で生き延びた、古代魚と言われているのよ!

ギョギョギョー!古代魚!

さかなクン…?

まぁ正確に言うと、いわゆる「古代魚」にははっきりとした定義はないんだけど、シーラカンスのように「生きた化石」なんて呼ばれたりもするんだ。
でも、シーラカンスよりチョウザメのほうが断然私たちに身近な魚だよね!

へぇ~、チョウザメは古代魚・・・、生きた化石なのか!ロマンがあるなぁ~。

私たち人類が誕生するずっと昔から、今と変わらない姿でチョウザメは生きていたんだね。

チョウザメはチョウザメ目に分類されているんだけど、その一つ上の分類に当たるのが軟質亜綱(なんしつあこう)という一群です。約4億年前のデボン紀に出現した、原始的な硬骨魚類の仲間よ。石炭紀・三畳紀にかけて大いに繁栄したけれど、そのほとんどはジュラ紀までに衰退してしまったわ。

軟質亜綱にはチョウザメ目を含め11の目が置かれているけど、現生種として生き残った仲間は唯一チョウザメ目だけで、他の10目はすべて絶滅してしまったんだ。

他の仲間はみんな絶滅してしまったなんて、さみしいなぁ・・・。

化石としてなら、いまも姿を見ることが出来るけどね。

約3億5千年ものはるかな月日を生き延びてきたなんて、こうして改めて考えると、
なんだか奇跡みたい。

様々な環境的要因や、進化の道筋が影響したんだろうと思うけど、チョウザメの生命力の強さもその理由かもしれないわ!

そうか~!益々、チョウザメについて知りたくなってきたぞ!

次回はどんなことを教えてくれるんですか?

そうだな~、何についてお話しようかな。

またまたワクワクするお話を用意しておくわ!楽しみにしていてね!

はい!

はい!
-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
今回のまとめ
・私たち人類は約10万年前に誕生、いっぽうチョウザメは約3億5千年前から生きている
・チョウザメは地層の中に現れる化石と同じ姿のまま現代まで生き延びた古代魚
・古代魚であるチョウザメは、シーラカンスのように「生きた化石」とも呼ばれている
・チョウザメ目を含む軟質亜綱(なんしつあこう)は11の目を置いていたが、現代まで生き残ったのはチョウザメ目のみで、それ以外の10目はすべて絶滅してしまった
