Informationインフォメーション
【教えてキャビンくん】 vol.1 ~チョウザメはサメじゃないって知ってた?~
名前にサメと付くのに、分類上サメとは異なる生き物のチョウザメ!
今回は、その理由と「チョウザメ」と「サメ」との違いについてお話します。
-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:
キャラクター紹介
キャビア業界1年生!チョウザメ帽子をかぶって、日々お勉強に励むさめじまくん

キャビア業界1年生、同じくチョウザメについて勉強中。ちょっとファンキーなくぼさん

キャビア博士のキャビン・コスナー

キャビア博士のキャビーナ・ジョリー

-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-+:-+:-+:-+-
今回のダイアローグ

キャビアってサメの卵だよね?

違うよ、キャビアはチョウザメの卵だよ。

え?チョウザメはサメの仲間でしょ?

ノンノン!名前にサメと付くけれど、チョウザメはサメではないのよ。チョウザメは硬骨魚類に分類されチョウザメ目なの。一方、サメ類は軟骨魚類に分類されているわ。だから生物学上の分類が違うの。

へえ!知らないことばっかりだ。勉強することが山ほどあるぞぉ!

サメとは違う生き物なのに、なんでチョウザメっていう名前になったのかな?

それはね、チョウザメの鱗にはおもしろい特徴があって、拡大してみると形が蝶々に似ているんだよ。それに、体全体の形がサメによく似ているから、「蝶+サメ=チョウザメ」となったんだ。

なんだか少し安易だね。

ハハハハハ

他にもチョウザメとサメの違いといえば、浮袋の有り無しもそうね。チョウザメには浮袋があるけど、サメにはないわ。

そうなんだ。

あと、チョウザメには腎臓が有るけど、サメは腎臓が無いの。

腎臓が有るか無いかは、どんなことに関わるの?それは大きな違い?

サメは腎臓が無いのでアンモニアを体の外に出すことができず、身から独特なアンモニア臭がするんだ。でも、チョウザメは腎臓を持っているので、体内で生成されたアンモニアを体外へ排出できる。だからチョウザメの身は臭くならず、ほとんど全身を美味しく食べることができるんだ!

なので、腎臓を持っているか否かは、結構大きな違いといってもいいんじゃないかしら~。それに、チョウザメの身はとっても良質なたんぱく質、特に必須アミノ酸が豊富に含まれていて、美味しいうえに栄養価もとっても高い食品なのよ!

わぁ、すごーい!

それに、もう一つ忘れちゃいけないサメとの違いといえば、チョウザメは川で産まれる淡水魚なんだ。名前にサメと付くから海のイメージがあるけどね!

川の上流で産み落とされた卵が孵化すると、海や湖へと下ってゆくの。やがて成長し卵を宿すと、産卵のためにまた川を上っていくわ。これはサケにとても似ているわね。だから、サケと同じように淡水魚に分類されるのよ。

そうか、そうか~!なるほど、こうして勉強すると、チョウザメとサメの違いはいくつもあって、しかも大きな違いがあることが分かるね。

そうだね!もっともっとチョウザメについて知りたいな!

次回はチョウザメが地球に出現した時代にまで遡って、お話してみようと思うよ。

楽しみにしていてね!

はい!

はい!
-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
今回のまとめ
・キャビアはチョウザメの卵で、サメの卵ではない
・チョウザメは硬骨魚類チョウザメ目に分類され、軟骨魚類であるサメとは違う仲間
・チョウザメの名の由来は、鱗が蝶々に似ていることと体全体がサメに似ているから
・チョウザメには浮袋があるが、サメにはない
・サメには腎臓が無いので身からアンモニア臭がする
・チョウザメは腎臓が有るので身が臭くならず、ほぼ全身美味しく食べられる
・チョウザメは淡水魚に分類される
